遺伝は後天的に変えられる?薄毛の遺伝子を生活習慣で変えよう

1x1.trans 遺伝は後天的に変えられる?薄毛の遺伝子を生活習慣で変えよう
薄毛の原因が遺伝によるところが大きいのは、よく言われることですね。では、男性型脱毛症になるのは避けることができないのでしょうか?後天的に遺伝を変えられる可能性について、見ていきましょう。

AGA(男性型脱毛症)は母方からの遺伝

よく「父親がハゲているから自分も」と思っている人がいますが、男性型脱毛症は母方の遺伝によるところが大きいと、最近の研究でわかってきたそうです。
つまり、母方の祖父が薄毛かどうかを見ると、自分が男性型脱毛症になりやすいかわかるというのですね。
最近では女性も抜け毛や薄毛に悩む人が増えており、男性ばかりの問題ではなくなってきています。

遺伝より生活習慣

1x1.trans 遺伝は後天的に変えられる?薄毛の遺伝子を生活習慣で変えよう
AGAが遺伝で起こるのなら、いくら生活習慣を整えても無駄なのでしょうか?
『55歳のハゲた私76歳でフサフサになった理由』の著者、藤田紘一郎医学博士は、遺伝より生活習慣の要素のほうが大きいのではないかと考えているようです。
確かに、父親や母方の祖父が薄毛でも、髪がフサフサな人はいますよね。
この人たちは、活性酸素を大量発生させず体内を錆びさせない生活を心がけているのかもしれません。
ただし、薄毛になりやすい体質を持っていることに変わりはありまんから、遺伝的に薄毛になりやすい人は生活習慣に気をつけていきましょう。

エピジェネティクスに期待

.エピジェネティクス
1x1.trans 遺伝は後天的に変えられる?薄毛の遺伝子を生活習慣で変えよう
エピジェネティクスとは、後天的遺伝子制御変化という意味です。
あとから本来の遺伝情報を変化させ、エピジェネティクスによって遺伝情報も変わるというものです。
生まれつきの遺伝情報が、後天的な生活環境や習慣によって変えられるのなら、薄毛の遺伝子を持っていても希望が持てますね!
薄毛は遺伝だからと諦めずに、環境や生活習慣を整えていくことで進行をゆるやかにしたり、薄毛を予防したりしていきましょう。

遺伝子の中身は変わらなくても、遺伝子情報が環境や生活習慣で変えられるなんてすごいですね!逆に言えば遺伝的に問題なくても、生活環境で薄毛になる可能性もあるということになります。どちらにしても生活習慣を整えることが大切ですね!

※55歳のハゲた私が〜 P51-54

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加