男性型脱毛症は血行の良し悪しと関係あるの?血行促進剤は効果ある?

1x1.trans 男性型脱毛症は血行の良し悪しと関係あるの?血行促進剤は効果ある?
毛髪の育成に必要な酸素や栄養素を運んでくるのは血液です。ですから、毛髪が健康に育つには血行の良し悪しが関係しているといえます。しかし、男性型脱毛症の改善に血行促進が必要なのでしょうか?血行と男性型脱毛症の関係を検証してみましょう。

血流低下の影響は?

心臓が拍動するごとに血液が全身に送り出され、また回収されるのが血流です。血流によって酸素と二酸化炭素の交換ができ、栄養を各機関に届け、老廃物を回収できます。
ところが、血流が悪くなると体のあちこちで不具合が起き、頭皮や髪の毛にも影響を及ぼします。
血流低下が毛髪の成長に影響を与えることはわかっていても、男性型脱毛症に明確に関与があるかどうかはまだ研究の途中のようです。

育毛剤の血行促進剤は?

1x1.trans 男性型脱毛症は血行の良し悪しと関係あるの?血行促進剤は効果ある?
市販されている育毛剤の多くに配合されているのが、血行を促進させる成分です。ミノキシジルも、最初は高血圧の治療薬として開発されましたが、主として血管拡張の作用があるとされています。
このミノキシジルを使った患者に、副作用として多毛症を発症したことから脱毛症の治療に使われるようになりました。

確かに育毛剤の効果は確認されたようですが、元通りに戻すまでの効果はないようです。

移植による考察

1x1.trans 男性型脱毛症は血行の良し悪しと関係あるの?血行促進剤は効果ある?
頭皮の緊張や血行が男性型脱毛症と関係しているのではないかという研究者がいる一方で、皮膚移植による考察では血行との関連性が見えてこないようです。
例えば、毛がある後頭部の皮膚を、薄毛が進行した前頭部に移植すると、移植された皮膚には脱毛が起こらないのです。

このことから、頭部の場所によって血行や頭皮の緊張度が違うために脱毛が起こるとは言えないことになります。
移植した先でももともとの性質を反映した毛の生え方をするため、はじめから遺伝的に違った毛包が作られているのではないかと考えられます。

ただし、皮膚を移植したら血管も一緒に移植されるので、血行そのものも移植されたと考えることもできます。
しかしその場合でも、部位ごとに血管の発達度合いを変えるような遺伝子プログラムがあるのかもしれません。

血行が毛髪の育毛に関与していることはわかりましたが、男性型脱毛症にどのように関与しているかは、まだ完全にわかっていないようですね。
血行促進剤が配合された育毛剤は、無駄ではないようですが、過剰な期待は禁物のようです。

※毛髪を科学する P87-90

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加