外に出る時、日焼け止めを塗ったり、長袖を着たりして顔やボディには気をつけている人も多いものです。でも、髪も日焼けするってご存知でしたか?意外に見落としている髪の日焼けについて、ダメージや薄毛に与える影響を紹介していきます。
紫外線の種類
まずは紫外線の種類について説明します。
紫外線A波は、波長が長く、肌の深い部分である真皮層まで到達します。徐々に皮膚にダメージを与え、しみやたるみの原因とも言われています。長時間浴びないことが大切です。
紫外線B波は、A波よりも波長は短いのですが、肌の表面を炎症させてしまいます。日に当たると赤くなったり、ヒリヒリしたりしますが、これはB波の影響なのですね。シミやソバカスの原因と言われますが、晴れた日にしか届きません。
さらに紫外線C波は、1番波長が短くエネルギーが強い紫外線です。オゾン層に九州されて地上には届かないと言われていますが、昨今ではオゾン層が破壊されている箇所があるとされており、これを浴びるとかなり危険性が高い言えます。
髪によくない紫外線は?
この紫外線A・B・C波の中でもっとも髪に影響があるのは、B波と言われています。
紫外線をたくさん浴びてしまうと、髪の主成分であるたんぱく質に悪い影響が出るだけでなく、毛髪や頭皮を乾燥させる原因にも。
乾燥すると抜け毛が多くなることもあるので、むやみに紫外線を浴びないよう気をつけるに越したことはありません。
髪が守っているからと、頭皮は心配ないとあなどってはいけません。
分け目などは直接日光が当たりますし、日焼けすると頭皮も皮がむけてしまいます。
特にすでに薄毛となり地肌が透けているような場合には、帽子や日傘で直射日光を浴びないようにしましょう。
紫外線を浴びてしまったら?
とはいえ、帽子や日傘だけでは髪のすべては守れません。
もしも紫外線を浴びてしまったら、シャンプーはできるだけマイルドなダメージヘア用などのものを使いましょう。コンディショナーもした方がいいようです。
日焼けすると乾燥しやすいので、ドライヤーの使用はできるだけ避け、タオルドライを入念にして自然乾燥がおすすめ。
傷んだ髪は表面が傷つきやすい状態なので、ブラッシングも回数を減らし、摩擦しないように気をつけましょう。
頭皮はもちろん、髪も元々は皮膚だったことを考えれば、紫外線によるダメージは考えなければいけませんね。
真夏は気をつけていても、秋や春には気を抜いてしまいます。一年中紫外線対策は必要なことを忘れないでくださいね。
※髪のすべてがわかる本 P108-110