男性ホルモンの作用は矛盾している?パラドックスの謎とは?

1x1.trans 男性ホルモンの作用は矛盾している?パラドックスの謎とは?
男性ホルモンって、毛を生えさせたり、濃くしたりするんじゃないの?と思っていた方も多いかもしれません。しかし、同じ男性ホルモンが頭部に限っては薄くしてしまうという矛盾もあります。どうしてそのような矛盾が起こるのか、科学的に見てみましょう。

男性ホルモンの毛髪への作用

男性ホルモンは、男女ともにあります。思春期になると男性ホルモンが作用して、ヘアサイクルが変化してきますが、全身の毛で作用する訳ではありません。

男性ホルモンが働く場所はあらかじめ限定されていて、ワキ毛や陰毛、男性ではヒゲや胸毛、すね毛などにも作用します。

この時の男性ホルモンの作用によって、毛を濃くする、生えさせるというイメージがあるかもしれませんが、実は男性ホルモンが働くにはいろいろな条件が必要なのです。

男性ホルモンが働く条件

1x1.trans 男性ホルモンの作用は矛盾している?パラドックスの謎とは?
男性ホルモンが作用するためには、酵素による変化、それを受容するレセプター、標的となる遺伝子が必要です。

薄毛の原因とされるのは、男性ホルモンのうち「テストステロン」が5αリダクターゼという酵素によって変化した「ジヒドロテストステロン(DHT)」と言われています。
これが作用するためには、レセプターと標的遺伝子が必要なのですが、それが存在する場所が薄毛になってしまうと考えられています。

なぜ一方は濃く、一方は薄くなるのか?

1x1.trans 男性ホルモンの作用は矛盾している?パラドックスの謎とは?
ここで男性ホルモンのパラドックスです。

男性ホルモンは思春期以降にはヒゲやすね毛といった特定部位の毛を濃くするのに、前頭部や頭頂部では薄くしてしまうのでしょうか?
それは、男性型脱毛症を発症する人は、前頭部や頭頂部の毛乳頭細胞に、DHTによって角化細胞の増殖を抑制してしまっているからです。

つまり、薄毛になる部分の毛乳頭細胞から、何らかのシグナルが出ていて髪を作る細胞が増えるのを強制的に抑制したり、死滅させたりしていると考えられます。
このシグナルは「TGF-β1」という因子です。「TGF-β1」をマウスに打つと、脱毛してしまいます。

この発見によって、男性型脱毛症の発症のメカニズムが解明されました。治療薬の開発も進み、今では脱毛を専門に診るクリニックも珍しくありません。発症のしくみを知ることは、治療の第一歩でもあるのですね!

※毛髪科学最前線 P35-41

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加