胸毛やヒゲが濃い人は髪が薄くなるというのは本当でしょうか?経験上、なんとなくそんな人が多い気がしていませんか?体毛の濃さと頭髪の薄さの相関関係、本当のところはどうなのか、解説していきましょう。
体毛が濃い=男性ホルモンが多い?
ヒゲや胸毛など第二次性徴期以降に生えてくる毛は男性ホルモンに由来しています。だから体毛が濃い人は男性ホルモンが多めであるとは言えるかもしれません。
しかし、男性型脱毛症に関係しているのは男性ホルモンではありますが、男性ホルモンそのものではないのです。つまり、「男性ホルモンが多い=体毛が濃い」ことと、薄毛の関係はないということになります。
変質した男性ホルモンが薄毛の原因
男性ホルモンのテストステロンが毛母細胞内の酵素と結合してできるものが「ジヒドロテストステロン(5α-DHT)」と呼ばれるものです。
この5α-DHTが頭皮に作用して起こるのが男性型脱毛症です。
面白いことに5α-DHTは、身体の部位によってはまったく逆の作用を及ぼすこともわかっています。つまり、ヒゲや胸毛を濃くする作用があるというのですね。
なぜ5α-DHTが、身体の部位によってまったく逆の働きをするのか、まだわかっていませんが、体毛と髪の濃さが反比例することの理由がつけられそうです。
どうして女性は影響を受けにくいの?
女性にも男性ホルモンはあるはずなのに、女性は5α-DHTの影響を受けにくいのはどうしてでしょう?
それは、5α-DHTの受け皿となる「レセプター」の量の違いによるのではないかと考えられています。
このレセプターが一番多いのが男性の頭頂部であり、女性にはそのレセプターが少ないということなのですね。
これは同一人物の中でも起こり得ることで、例えば頭頂部にだけレセプターが多くあると、5α-DHTが大量に生成されたとしても、体毛は薄く、髪も薄くなるということがあり得るのです。
男性ホルモン自体はなく、変性した5α-DHTとレセプターが体毛や髪の薄さに関係していたのですね。体毛の濃さと薄毛の関係も納得いくのではないでしょうか。
※髪のすべてがわかる本 P24-25