腸内細菌の中に、「デブ菌」と「ヤセ菌」があることはTVの健康番組でもよく取り上げられるようになりました。腸内には善玉菌、悪玉菌のほかに日和見菌があり、その日和見菌の中に「デブ菌」と「ヤセ菌」があります。肥満だけでなく、どのように薄毛に関係するのか、見ていきましょう。
「デブ菌」と「ヤセ菌」
腸内フローラという言葉がよく言われるようになりました。腸内を顕微鏡で見ると、お花畑のように見えることからこう呼ばれるようになったのですが、この腸内細菌のバランスは健康だけでなく薄毛をも左右するそうです。
よく善玉菌が多いと良いと思っている人がいますが、それよりも日和見菌の中の「デブ菌」と「ヤセ菌」のバランスに注目してみましょう。デブ菌とは「フィルミクテス門」と呼ばれる最近で、これが多い人は「食事に気をつけているはずなのに全然痩せない」、「ちょっと食べただけなのに太る」ということになってしまうのです。では、ヤセ菌はどのような役割をしているのでしょうか。
「ヤセ菌」の役割
ヤセ菌は「バクテロイデス門」と呼ばれる細菌です。これが優性になると善玉菌が優位になることが研究結果によりわかっています。
調査によると高食物繊維・低カロリーの食事をする人たちは、ヤセ菌が多く、反対に低食物繊維・高カロリーの食事をする人たちはデブ菌優勢の腸内環境であることがわかりました。
このように普段の食事が腸内細菌の勢力図を変え、ひいては体質や体型まで塗り替えてしまうのですね。どんなにダイエットしても痩せにくい人は、腸内の勢力がデブ菌優勢になっている可能性があります。
ヤセ菌を増やすためには高食物繊維・低カロリーの食事を気にかけるといいでしょう。
薄毛との関係
デブ菌が優勢だと肥満をまねきます。そして肥満は薄毛をまねくと言われています。
肥満は活性酸素が過剰に発生しやすく、老化の進行を早めるのですね。肥満や薄毛が気になっているのであれば、まずは腸内細菌の勢力図を書き換えることから始めましょう。デブ菌よりヤセ菌を増やす腸活をすれば、根本的な薄毛ケアにも繋がっていきます。
肥満と薄毛はやはり関係が深いようですね。薄毛とはあまり関係ないように見えても、腸内環境は髪の健康の鍵を握っています。まずは毎日の食生活を見直してみましょう。
※55歳のハゲたわたしが〜 P76-80