アルコールは髪にいいのか悪いのか?どのくらいの量なら大丈夫?

1x1.trans アルコールは髪にいいのか悪いのか?どのくらいの量なら大丈夫?
一体、お酒は薄毛に影響があるのでしょうか?あるとしたら、どのような影響があるのでしょう?アルコールが体内に入るとどのようなことが起こるのかを知り、適量を知ればお酒とも上手に付き合うことができますね!

アルコールを飲むと体内で起こること

アルコールを飲むと、体内でアルコールの分解が始まります。アルコール分解酵素によって分解されたアルコールは、アセトアルデヒドという物質になります。

アセトアルデヒドは血液中の栄養や酵素を押しのけてしまう性質があると言われており、これが二日酔いの原因とも。

当然ながら、アセトアルデヒドは頭皮や毛髪に栄養が行き渡らなくなる可能性を高めてしまうため、大量に発生させると髪によくありません。

慢性的にアルコール摂取するとどうなる?

1x1.trans アルコールは髪にいいのか悪いのか?どのくらいの量なら大丈夫?
お酒好きな人には耳が痛いかもしれませんが、慢性的なアルコールの摂取は、皮脂腺が活発化してしまいます。

それだけでなく、薄毛の原因ともなる男性ホルモンの還元酵素、5αリダクターゼが大量に生成されやすくなります。そうなると、男性ホルモンが脱毛を促進させるジヒドロテストステロンに変質してしまい、薄毛が加速する恐れがあるのです。

しかし、適量を守ればアルコールを禁止する必要はないので安心してくださいね。

アルコールの適量はどのくらい?

1x1.trans アルコールは髪にいいのか悪いのか?どのくらいの量なら大丈夫?
人によってお酒が強い・弱いの違いがあるので、同じアルコールの量で酔うかどうかの差はあると思います。
しかしながら、アルコールの適量というのは、アルコールに強い弱いに関わらず、みな同じということを忘れないでください。

気になる適量は、以下の通りです。週に1〜2日の休肝日を作ることも重要ですので、飲まない日も設けましょう。

・ビール…大瓶1本
・日本酒…1合
・ウィスキー…ダブル1杯
・ワイン…グラス2〜3杯

「酒は百薬の長」と言いますが、適度な摂取は髪の健康も損ねないようです。飲みすぎは、髪だけでなく健康にも良くないので、上手に付き合っていきたいですね!

※髪のすべてがわかる本 P92-94

スポンサーリンク
  • このエントリーをはてなブックマークに追加